会社案内
会社名 | 株式会社 三創楽器製作所 (サンソウガッキセイサクショ) |
---|---|
所在地 | 〒435-0041 静岡県浜松市中央区北島町789 |
電話番号 | 053-421-5677 |
FAX番号 | 053-421-2616 |
営業時間 | 月~金 8:00~17:00 |
定休日 | 土・日 GW・夏季休暇・年末年始 |
創業年月日 | 1985年 10月 (株)三創工芸 (旧社名) |
設立年月日 | 2008年 2月(株)三創楽器製作所 (社名変更) |
代表取締役社長 | 岩上 勝 |
取引銀行 | 静岡銀行 ささがせ支店/浜松いわた信用金庫 天王支店/ゆうちょ銀行 |
ホームページアドレス | https://sansogakki.com |
メールアドレス | sanso@music.email.ne.jp |
オンラインショップ 三創楽器店 | |
ショップ名 | 三創楽器店 (サンソウガッキテン) |
所在地 ※実店舗はありません |
〒435-0041 静岡県浜松市中央区北島町789 |
担当者名 | 鈴木 嗣人 |
オンラインショップ 三創楽器店 |
https://sanso.shop-pro.jp |
メールアドレス | shop@sanso.shop-pro.jp |
その他備考 | オンラインショップ・メールは24時間受け付けております
※営業日は工場と同じです ※実店舗はありません |
『人を創る 物を創る 夢を創る』これが三創楽器の理念です
三創理念とその歴史
|
いまから38年前。創業者(故)鈴木次雄氏が「人づくり、ものづくり、夢づくり」という三つの「創」を唱え、1985年に(株)三創工芸が設立されました。
【三つの創】とは「人をつくるということは職人を育てるという意味で、ものをつくるということは、その育った職人が楽器を創り、世に送り出すことで、その楽器を演奏する奏者も、そしてその演奏を聴いたお客様までもが喜んでくれることで、人々に夢や感動を与え広がり、また繋がっていく」・・・そんな創業者の思いが『三創』には込められています。 |
浜松市が「ものづくりの町」として産業が発展してきた歴史的な背景には、100年以上も前から多くの偉人たちの努力と研究があったからだと思います。何度失敗しても決してあきらめることなく、いつか世のため人のためにと心血を注いで作り続けてきた魂の起点があるからこそ、時代を超えてもなお多くの楽器関連企業が存在し、現在も『楽器の町』と言われるのだと思います。
また浜松は、東海道のほぼ中心という地理的条件の良さと、天竜川の豊かな自然資源に恵まれている事や、気候が比較的穏やかで「ものづくり」に適している理由もあると言われています。 |
|
|
代表取締役の岩上も、楽器の町浜松に魅せられギターを創る夢を抱え19歳の時に 故郷石川県から来浜しました。(写真左 1979年当時) 当初は浜松市の大手メーカー「東海楽器」に勤めていたのですが、27歳の時に (株)三創工芸へ入社。当時はチェンバロとバンジョーを製作していました。 その後、2007年に創業者が他界。 代わって(株)河合楽器製作所に長年勤めていた富田勝彦(2023年3月逝去)が代表取締役社長に就任。社名を(株)三創工芸から(株)三創楽器製作所へと変更しました。 |
2016年には岩上勝が社長に就任。(写真右 2016年当時) 岩上は現在まで40年間にわたり、ものづくりへの情熱を絶やすことなくチェンバロやクラヴィコード、小型パイプオルガンなどの古典楽器を製作し続けています。 弊社が創る木製鍵盤楽器は一般的な工業生産システムを用いず、コンピューターを一切使わず鉛筆1本で図面を描き、材料となる木材の選別、設計、1000点以上あるパーツ加工、組み立て、完成品までを全て手加工で一貫生産する日本で唯一の古典楽器メーカーです。 |
|
令和元年 春の黄綬褒章 受章
平成30年度 静岡県技能マイスター 「しずおかの匠」 認定
平成29年度 厚生労働大臣賞 卓越技能章「現代の名工」受賞
平成26年度 静岡県優秀技能者功労表彰 受賞
平成26年度 浜松ものづくりマイスター 認定
お客様と、安心・信頼で繋がり、製品をお届けし、喜びの声を聞くことが 私たちにとって何よりの『喜び』となります。
これからも【三創理念】を胸に、社員一同邁進してまいります。